2015年02月02日

オリ姫効果で優勝するぞ?

Yohooニュースのスポーツ欄に取り上げられていた、プロ野球の女性ファン事情。去年はカープ女子が話題になり、流行語大賞にも選ばれましたね。


私が贔屓しているオリックス・バファローズも、昨年からイケメン選手との女子会なる物を企画したりしており、女性ファンを増やしています。名付けて「オリ姫」です。


従来から在籍している金子投手や伊藤捕手等のイケメンに加えて、今年は西武時代に多くの女性ファンが付いていた中島選手が加入して来ました。その中島がキャンプインの時には、髪をモヒカン刈りにして気合をアピール!頼もしいですね。


古くなって来た京セラドームの女性トイレも改修して、球団側も本気度全開になっています。


あの阪神淡路大震災からは20年が経ち、「がんばろうKOBE」のスローガンもユニフォームに着けられます。


去年は最終戦まで優勝争いが縺れ込んでの2位でしたが、今年こそは悲願のパ・リーグ優勝と日本一を勝ち取って欲しいものです。  

Posted by あんねっち2 at 22:58Comments(0)日記

2015年01月13日

サッカーアジア杯パレスチナ戦

結果は4対0で快勝でした。第1戦で好発進と喜びたいところですが、素直にそう喜べない自分でした。


試合前から、世界ランクでは、格下の相手でしたし、相手チームは、選手もベストではないようでしたので、勝って当たり前と予想していました。


また、その試合の前に、高校サッカー選手権の決勝を見たせいもあったかと思いました。


高校生たちの必死なプレーが、心に強く残っていましたから。


でも、試合を終えた選手たちも、初めての公式試合の勝利に安堵したようではないようでした。


日本チームが、有利に進めたゲーム内容だったにも関わらず、長谷部キャプテンをはじめ、それぞれの選手が、4対0では満足していないようです。


もっと色々な修正点があげられるようで、是非とも、プロの意地を持って、厳しいアジア杯2連覇をめざしてもらいたいものです。
  

Posted by あんねっち2 at 14:40Comments(0)日記

2014年12月16日

餃子の王将、ロスへ行く!?

餃子の王将が米国に進出するみたいですね。場所はロサンゼルスのようです。王将といえば、以前進出した中国から撤退を発表したのが記憶に新しいところです。


日本風にアレンジされた中華が中国の人の口には合わなかったのが原因みたいですが、アメリカではどうなのでしょうか?


アメリカでは日本の寿司店やラーメン店などがあり、元から日本食が受け入れられる土壌があります。


また、「マッサン」の主役を務めているシャーロット・ケイト・フォックスさんも餃子が大好きだということなので、ひょっとしたら日本の餃子はアメリカの人に好まれる味なのかもしれません。


中国の文化の壁の高さに苦しんだ王将ですが、アメリカでは王将らしい気軽な「日本の中華」を広めていってほしいと思います。
  

Posted by あんねっち2 at 14:57Comments(0)日記

2014年11月19日

紳士服が売れないとか

紳士服がともかく売れないらしいですね。今年は消費税の増税があったので、3月までに駆け込み需要があったらしいですが、その後にさっぱり売れなくなったらしいです。


紳士服の青山だとか、コナカだとか、大手4社がすべて減収だとか。やっぱり、消費税を上げたので、個人消費は落ちてしまっているということですよね。


紳士服だとか、とりあえず必要でないものは、みんな買わないということなんでしょう。


カジュアル衣料だったらユニクロやしまむらでも十分だし、スーツはそうそう買わなくても何とかやりくりできますからね。


うちでも、そろそろ息子のワイシャツを新しいものを買わないといけないのですが、どうにかして安くてサイズの合うワイシャツを見つけて買いたいと思っています。
  

Posted by あんねっち2 at 19:30Comments(0)日記

2014年10月20日

小渕氏辞表提出の方向

女性大臣登用で注目を集めていたました安倍内閣の中で、小渕大臣の去就が注目されていましたが、どうやら辞任の意向を固めた模様です。


少なくとも、昭和時代の大臣は、何か一つでも不祥事もしくは、それに近い事が表ざたになった時には、自ら進んで、責任を取って辞任するというのが当たり前だった記憶があります。


現在は、あまりにもポストに恋々としているケースが多く、情けない限りと思っておりました。責任をとる事の重さは捨ててはいけないと思います。

  

Posted by あんねっち2 at 10:33Comments(0)日記

2014年09月23日

もう少し記者としての自覚を持って欲しい

朝日新聞の記者が、高野連から与えられていた取材記者章を知人に貸与し、それを利用した知人が撮影禁止エリアで写真を撮るなどの行為を行ったことで、高野連に対して謝罪をしていたことが明るみになりました。


本来入ることのできない人間が入ってしまうことは警備上の問題もあるでしょうし、大きなトラブルの原因にもなりかねないので、二度と同じことが起こらないようにして欲しいです。


ここ最近、朝日新聞絡みの不祥事が相次いでいますが、記者など新聞社の人たちには、影響力の強いメディア側の人間だという自覚をもってもらいたいものです。
  

Posted by あんねっち2 at 13:57Comments(0)日記

2014年08月28日

「宿題代行業」という商売

教育評論家の尾木ママが、宿題代行業に対して批判しているニュースを読んだ。


「宿題代行業」とは、子どもの宿題(読書感想文とか、工作とか)を有料で代わりにしてくれるという商売らしい。


以前某TV番組で美人女医で有名な西川 史子さんのことをやっていて、西川さんが子供の頃、母親が西川さんを勉強に専念させるために絵画や工作などの宿題はプロにお金を払って頼んでいたというエピソードを紹介していて、正直びっくりしたのだが・・。


現代はそれがビジネスとして確立されているのかということに二重に驚いたし、複雑な気持ちになった。


宿題代行業を利用する親もまた、西川さんの母親のように、「受験のために必要な勉強に専念すればいい。


その他の勉強(絵画とか工作とか)は不要」という考えのひともいるのかもしれない。


でも、本来の意味での子どもの教育という面からいえば、感想文を書くことも、絵を書くことも、とても重要で、大切なことだと私は思う。


また尾木ママが主張するように、「お金で面倒なことは解決できる」という偏った価値観を子どもの中で育ててしまうのではないかと、心配である。


「面倒でも、自分に課された宿題は自分でちゃんと片付ける。」それを子どもにさせることは、とても大事な教育だと私は思う。
  

Posted by あんねっち2 at 19:51Comments(0)日記

2014年06月15日

千葉県で家族4名無理心中

幼い子供3人を道連れにお母さんがマンションから無理心中をしてしまいましたが、どの様な状況があったのかどの様な心情だったのかは誰にも分かりません。


お母さんの中では悩みに悩んで実行してしまった行動なのかもしれませんが、でも子供の人生を奪ってまで人生を終えなければいけなかった事はとても残念でなりません。


近くに相談できる人がいればもっと違った道を選択出来たのかもしれません。


人の悩みまでどこまで人は気付けるのかは分かりませんが、親の都合によって人生を終えなければいけなかった子供たちは本当に可哀相だと思います。  

Posted by あんねっち2 at 21:09Comments(0)日記

2014年05月31日

暑さの上に黄砂も注意!

最近、やたらと暑くなってきましたね。もう真夏って感じ。


Yahooニュースにも熱中症に気をつけてって出てましたけど、本当水分をコマメに取らないと倒れちゃうよね。


あと、気になるのが、黄砂。


昨日車に乗ろうとしたら車がうっすら黄色くなってて、調べてみたらやっぱり黄砂よく飛んでるみたいですね。

まさかこんなに黄色くなるとは思わなかったから本当にビックリだよ…


でもガソリンスタンド行ったらサービスで拭いてくれたからラッキーだったけど。


でもこんなに飛んでるとちょっと心配になるよね?。
  

Posted by あんねっち2 at 15:03Comments(0)日記

2014年04月27日

竹田氏と朋チャン 一体何だったんだ

皇室の親戚・竹田氏と歌手の華原朋美さんの熱愛報道、あれは一体何だったんだろう。


まあ、交際には発展せず、竹田氏の片思いというのが正直な所だろうけれど。


竹田氏は見向きもしない相手に未練がましく待つ人ではなかったのだろう。


何だかんだ言ってもやはり若い子(しかもアイドル)が好きだったのだろう。


と思う。


今回の報道で竹田氏は日本の女子半分は敵に回したなという印象だ。


ともちんは何だかんだ言って女子人気高いからね。


ケナゲだし。




メンタル弱いけど、そこが人間くさくて高感度がもてるというか。


ま、竹田氏は由緒正しきお家なのだから、ちゃんとした家の令嬢と結婚するのが筋だと思うけどね。


でも、そういうのは嫌だから今まで独身なわけでしょう?


難しいよね。良い家に産まれたメリットとデメリット。


竹田氏をみているとひしひしと感じる今日この頃。


  

Posted by あんねっち2 at 15:22Comments(0)日記